我が家の持ち物リスト紹介
毎回、旅行に行くたびに「何がいるんだっけ?」ってならないようにリスト化しています。
行き先や時期、メンバー、目的によって多少異なるので、都度、足し算引き算をして用意していきます(^^)
●必須
◎現地購入可(でも、できれば先に準備)
○現地購入可(または、なくてもOK)
=======================
● パスポート
● 現金(両替用と行き帰りに国内で使う用)
● KIXカード
● プライオリティーパス
● 療育手帳
● エポスのクレジットカード
● 予備のクレジットカード
● 保険証
● 運転免許証
◎ SIMカード
タイの場合、SIMカードは旅行に行くまでに(日本で)買っておくと便利です。
↓タイに行くときにオススメのSIMカードはAISです。
タイへ向かう機内でSIMカードを交換しておくだけ♪
到着して、すぐに使えるので空港でSIMカードを買うために並んだりする必要はありません。
※事前にスマートフォンのSIMロックを解除しておく必要があります。
● 着替え 4日分 (洗濯機あり)
・半袖
・半ズボン
・パンツ
・靴下
※洗濯できない場合は滞在日数+1日分(予備)を用意
◎ 折り畳み傘
タイは雨の多い国なので折り畳み傘があると便利!
スコールでも濡れない大きめ&頑丈な傘がオススメ♪
個人的に軽量傘よりも骨のしっかりした傘がオススメです。
8月末に行きましたが、雨の降った日は4日くらいありました。
晴れ予報でも夕方にザーッと・・・油断できません。
● 酔い止め
● 常備薬
・ アトピーの塗り薬
・ 痛み止め
・ エピペン(アレルギー用)
・ アレルギーの頓服
・ ムヒ
・ オロナイン
・ 目薬
○ 保冷バッグ
○ エコバック
○ 爪切り
○ 体温計
○ 血中酸素濃度計(アレルギー発作の緊急時用)
○ 血圧計(アレルギー発作の緊急時用)
● 現地観光用の小さいかばん
● ウィンドブレーカー(寒さ対策)
● ブランケット(寒さ対策)
● 化粧品
◎ 整髪料
◎ 洗顔
◎ メイク落とし
◎ 綿棒
◎ フェイスタオル
◎ ハンドタオル
○ ティッシュ(ボックス)
○ トイレットペーパー 1ロール
○ ウエットティッシュ
○ S字フック
● カメラ
● 携帯
● パソコン
● ゲーム機(子供用)
● 充電器
● モバイルバッテリー
● 延長コード
● イヤフォン
※複数で行くときは延長コード必須
○ ガイドブック
○ 文庫本(飛行機内の暇つぶし)
◎ 筆記用具
◎ メモ帳
○ ビニール袋
○ ジップロック
○ 日本食
・乾麺
・ヒガシマルのうどんスープ(粉末)
・ふりかけ
・味付け海苔
・レトルトカレー(その他、中華丼など)
・お菓子(芋けんぴ、グミ、リッツ)
※食事が合わなかったときや、アレルギーの息子の非常食
◎ 水着
○ 浮き輪
○ ゴーグル
○ レジャーシート
◎ 日焼け止め
※日焼け止めは年中使います
・ お土産(コーヒー、お菓子、お酒、ほか)
=======================
☆ タイの場合、コンセントアダプターは不要
電圧違うけど、パソコンなどの電子機器は問題ない。
心配なら携帯の充電もパソコンのUSBからすれば問題ない。
☆ ホテル滞在なら歯ブラシは不要
☆ 移動はサンダルでOK(靴擦れや寒さ防止のため靴下は入れておく)
☆ 大事な荷物は分散して入れる(現金、薬などアレルギー対応のもの)
☆ 重たいものは下にくるように。コロの付いた側へ。
☆ ビンなど壊れそうなものは、タオルや服を梱包材として使う。
☆ 漏れる危険のあるものは密閉容器(ジップロック)などに入れる。(液体は受託荷物)
(液体=流動性のあるもの)
☆ 手荷物、受託荷物のカバンへの詰め込みはどこで使うかだけでなく、機内に持ち込みNGなものの確認も忘れずに!
☆ 重量の確認も必須!家族旅行の場合、手荷物だけでもかなりの重量を確保できるのであまり心配したことはありません(^^)