家族でタイ旅行2019♪初の海外旅行で現地の生活を体験!タイ人の家に泊まらせてもらいました②

初海外旅行 タイ・バンコク(2019夏)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めての海外旅行

出発の2週間前に決まった初の海外旅行!
私の弟に誘ってもらって、長男がお世話になったタイ人の家族に会いにタイへ!

タイに行ってみて驚いたこと

なんせ、初めての海外旅行。
全てが新鮮に映ります(^^)
今回、バンコクを中心に観光しましたが日本との違いに驚くことがたくさんありました。
行く前に色々調べてたので、知ってたけど、実際に見たら、実際にその場に立ったら実感することもたくさんありました。
その一部をご紹介します♪

信仰心の強い国

祠(ほこら):サン・ヂャオや廟(びょう):サン・プラプームが家や建物の前にあるのをよく見かけます。
日本も仏教の国というイメージですが、考え方はだいぶ異なるように感じました。

泊まったお家にもあります。
真っ白だったり金色だったり様々ですが、煌びやかな印象のものが多いです。
信仰については日本よりも厳粛で色んなルールがあるようですが、煌びやかな祠や廟をみたら、タイらしさを象徴する風景の一つで「タイに来たな〜」と感じる瞬間でもあります。

犬が多い

至るところで犬を見かけます。
飼い犬らしき犬も多いですが、野良犬かな?と思うような犬も多かったです。
吠えられたりすることはありませんが、衛生的なことや感染症など少し心配になります・・・。

↑お世話になったお家の犬と近所の犬。

とにかく渋滞がすごい

車もバイクもとっても多くて至るところで渋滞が起こっています。
道路の整備と車の需要のバランスが合ってないのかな・・・。
雨が降っても渋滞。

暗くなってからも渋滞・・・。

2つの価格設定(外国人価格)

これにもビックリ!
ワット・ポーは外国人100バーツ、タイ人は無料。
ワット・アルンは外国人50バーツ、タイ人は無料。
ワット・プラケオは外国人500バーツ!

他にも、遊園地や動物園なども異なった価格設定がありました。
アユタヤの遺跡も。
(調べたら、色んな値段が書いてありましたが、どうやら近年、値段の変動があったようです。)

さらに、もう一つ不思議な価格設定。
年齢ではなく身長で価格が異なります。
【大人・子ども】ではなく、【定価・身長●●cm以下】というような区分です。
ワット・プラケオの場合だと【外国人500バーツ・身長120cm以下無料・タイ人無料】となってます。
日本人には馴染みのない感覚です。
私の息子は小さめだけど、身長制限はクリアしてるので大人的な価格(ToT)
小さくて得することはなかったです(笑)

トイレの紙は流さない

調べて知ってたし、トイレットペーパーを1ロール持って行ってたし、分かってはいたけど・・・
使用したトイレットペーパーはゴミ箱に捨てます。
これは、まあまあの抵抗感がありました(^^;)
間違ってトイレに紙をポイっとしてしまったこともあります。
(ごめんなさい。)
個室の中に紙が無いところもありますが、それがスタンダードなようで、個室の手前にある大きなロールから先に使う分を巻き取って、それを個室に持って入るんです。
みんな手慣れた感じでやってましたが、私にとっては慣れないので、とても不可解な行動でした。
そして、ウォシュレットは手動・・・。
便器の横からシャワーが伸びてて庭のホースのようにレバーが付いたのがあります。
(抵抗感が強すぎて使えなかったです・・・)
さらに・・・
和式のようなトイレもありました。
田舎のようなとこは結構、このトイレ見ました。
和式トイレが30cmくらい高くなったような便器でステップがあります。
ステップも便器も小さい・・・。
このトイレ、横の水瓶みたいなのから桶(おけ)で水をすくって手動で流します。
日本の若い子がボットン便所で用を足さなきゃいけなくなったらこんな感じかな・・・とか想像しました。
(ボットン便所ほどの不衛生さや匂いは無かったです。)
トイレって日常生活で必須のことなので、小さなこととはいえ、ストレスに感じました(+ +)

電線がぐちゃぐちゃ

これはタイに到着して、一番最初に驚いた光景です。
本当に全部、電気通ってるの!?って思うくらい大量の電線!!∑(゚Д゚)

余分な線を巻きつけてるのかな?電柱の周辺は特にぐっちゃぐちゃ(笑)
ビルの多いバンコクの中心部は電柱すらなくてスッキリしていたり、都会と町中の差が激しいです。

テイクアウト容器がポリ袋

ご飯も汁物も、とにかくテイクアウト容器はポリ袋!
あのつけダレは家で器に出すのか、ポリ袋のままなのか・・・どうなんでしょう?
街中でOLがポリ袋に入ったランチをぶら下げて歩いててびっくりしました!

↑ある日の朝食。
明らかにポリ袋から出てきた感じ(笑)
やっぱり、お皿に出して食べるのね。
ご飯をポリ袋に入れるなんて日本では考えられませんよね(^^;)
文化の違いを感じました。
ショッピングモールでは「容器か袋どちらにしますか?」って聞かれました。

違うから楽しい♪

トイレは最後まで抵抗がありましたが、海外に行って日本との暮らしの違いを実際に体験してみて、色んなことが新鮮で楽しかったです♪
「違うから楽しい♪」と思えた自分自身も良かったなって思いました(^^)