私、現在32才。実は海外に行ったことがありません。
これからの時代、英語が喋れて当たり前なんて言われてるし、子供たちを小さいうちに海外へ行く経験をさせてあげたいと思って今回、海外旅行を計画することにしました。
海外(旅行)を子供に経験させるメリット
好奇心が旺盛な子供は吸収力もいい!
言葉の違い、環境…などなど、刺激が多い!(一つ一つの刺激も強い!)
子供はとてもとても順応性がある!
子供を海外に連れて行くことは早ければ早いほどいいって言われていて、私も幼稚園くらいから経験させたいなと、思っていましたが、なかなか重い腰をあげることができず子供は小学生になっちゃいましたが・・・とにかく、初海外!!
まずは、パスポート申請に行ってきました。
パスポートの申請で必要な書類は?
初めてなので、準備するっていうだけでそわそわ…ドキドキ…
まずは、必要書類の確認!
1)必要書類
・一般旅券発給申請書 1通
申請書は、5年用と10年用の2種類がありますが、 20歳未満(申請日現在)の方は、5年有効なパスポートのみの申請となります。
子供は5年のになりますが、私は手数料が割安なのと更新の手間を省くため10年用で申請しました。
・戸籍謄本又は抄本(申請日前6ヵ月以内に発行されたもの)
同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出するだけで、全員の申請を受け付けることができます。
家族で申請に行ったので1通でいけました。
・写真 1枚
自分で撮影して用意しました。注意事項などはパスポート申請の証明写真はアプリ+コンビニ印刷で200円でできます。に書いてます。
・本人確認書類
子供は写真付きのマイナンバーカードを持って行きました。
・前回取得したパスポート(旅券)
我が家は無いので不要です。
・住民票 (申請日前6ヶ月以内に発行されたもの)
旅券事務所の端末機で住所確認をしていただいたのでこれも不要でした。
・手数料(パスポート受領時に必要です。)
10年旅券 (20歳以上) 16,000円
兵庫県収入証紙 2,000円+収入印紙 14,000円
5年旅券 (12歳以上) 11,000円
兵庫県収入証紙 2,000円+収入印紙 9,000円
5年旅券 (子供0~11歳) 6,000円
兵庫県収入証紙 2,000円+収入印紙 4,000円
次男は申請日時点で11歳10ヶ月なので手数料は6,000円でしたが、後2ヶ月後なら11,000円。
5,000円も変わります。ちょっと得した気分!
いざ申請。多々、トラブルありました。
待ち時間が長い!
兵庫県は申請が日曜日も可能(平成30年4月〜)ということで、小学生の子供でも行きやすい♪と喜んでましたが、考えることはみんな同じ。家族連れがとても多かったです。番号が呼ばれるまで40分くらいかかりました。暇つぶし対策しておけば良かった・・・三男が暇すぎてグズグズしてしまいました。
写真が規定にあってない⁉︎
担当者:「写真の中のお顔のサイズは大きくても36mm(縦)なんですが、皆さん38mmくらいありますね。」
家で撮影してコンビニで印刷して行きましたが、顔のサイズが枠に対してちょっと大きすぎました(笑)
(気が大きくなっていたのか⁉︎事前にしっかり確認したはずのに…。)
(自分で撮影するときの注意事項などはパスポート申請の証明写真はアプリ+コンビニ印刷で200円でできます。に書いてます。)
もしかして、取り直し!?(汗)
私:「使えないってことですか⁉︎(T_T)」
担当者:「作成室で確認してきますね。少々お待ちください。」
ドキドキ…
せっかくケチって家で撮影したのに…ここで撮ったら1人800円〜(ToT)
担当者:「お作りすることは可能ですが、パスポートに貼り付けたら写真の見える範囲が一回り小さくなるんですけど、写真いっぱいに顔がドーーーンとくる感じになります。もし、入国審査などで何かあった場合は対応お願いします。」
私:「何かって、な、なんですか??」
小学生以下の英語力の私が『何か』の対応なんてできるわけ無いやん!!
どうしよ・・・写真撮り直した方がいいかな・・・でも、勿体ないし・・・。(追い詰められてもケチケチする・・・笑)
担当者:「ゲートをくぐり直していただくとか、少しお時間かかる時があるかもしれません。」
ゲートくぐるだけ?それくらいならオッケーオッケーやりまーす!www
私:「分かりました。じゃあお願いします。」
このことが実際、入国審査でどれくらい影響するか分かりませんが・・・なんとかいけました。
もう一回来てください?ヘボン式ローマ字って何?
申請はなんとか終わって家に帰ってきてしばらくしてから、旅券事務所から電話が…
担当者:「息子さんのローマ字表記のところがヘボン式ローマ字になってないんですが…。」
今度は何〜⁉︎
担当者:「【◯◯んま】君のスペル【◯◯NMA】と書かれてますが、ヘボン式だと【◯◯MMA】となります。【◯◯NMA】のままで申請される場合、もう一度お越しいただかなくてはいけません。」
もう一回?もう家に着いちゃったし・・・面倒臭い。
てか、ヘボン式って何?
私が書いたのは何式??
ーーーヘボン式について説明してもらいましたーーー
よくわからないけど(笑)
パスポートの記載はヘボン式で書くというルールがあるようです。
ーーー受領時の手続きについてーーー
修正箇所の同意として訂正印、または署名をお願いします。とのこと。
私:「ヘボン式へ変更お願いします。」
行くのが面倒くさかったというのが正直なとこですが(笑)
ルール通りに記載されているなら良かった。
調べてみると間違いやすい記載としてHPに載っていました↓
長音「お」「う」の表記について
末尾の長音の「お」は「O」で表記します。
(例)御園生(みそのお) → MISONOO
(例)高遠(たかとお) → TAKATOO
末尾以外の長音の「お」は「O」を表記しません。
(例)大野(おおの) → ONO
(例)大岡(おおおか) → OOKA
(例)桑折(こおり) → KORI
長音の「う」は末尾であるか否かに関わらず「U」を入れません。
(例)御園生(みそのう) → MISONO
(例)佐藤(さとう) → SATO
(例)優香(ゆうか) → YUKA
次の読み方は長音ではありませんので、ご注意ください。
(例)松浦(まつうら) → MATSUURA
(例)小団扇(こうちわ) → KOUCHIWA
撥音(はつおん)「ん」の表記について
撥音(はつおん)「ん」は「N」で表記します。
(例)神田(かんだ) → KANDA
(例)信也(しんや) → SHINYA
(例)純(じゅん) → JUN
ローマ字表記が「B」「M」「P」の前は「M」で表記します。
(例)難波(なんば) → NAMBA
(例)本間(ほんま) → HOMMA
(例)三瓶(さんぺい) → SAMPEI
促音(そくおん)「っ」の表記について
促音(そくおん)「っ」はローマ字の子音を重ねて表記します。
(例)服部(はっとり) → HATTORI
(例)吉川(きっかわ) → KIKKAWA
(例)哲平(てっぺい) → TEPPEI
ローマ字表記が「CH」の前は「T」で表記します。
(例)発地(ほっち) → HOTCHI
(例)八丁(はっちょう) → HATCHO
普段、使うことは無さそうですが、勉強になりました。
まとめ
申請書は記入欄少ないし、必要書類も多くはありません。
でも、さすがパスポート。
細かいルールはたくさんあります。
しっかり確認しておきましょう(^^)/
待ち時間対策もしておくと完璧!