2019年夏、初めてタイに行ってきました。
(実は海外旅行自体が初めて♪)
今日は2019年10月21日
タイから帰国して約2ヶ月
夏休み気分がようやく抜けて日常に戻ってきたなと感じる今日この頃です。
(遅いな〜。笑)
日常生活が始まると、
気持ちが少し離れてしまって、勉強のモチベーションが上がらない日も出てきてます(^^;)
とはいえ、
「学びたい!」と思った気持ちは忘れてないので、
「とにかく、毎日、タイ語に触れる。」
ことを習慣にしたいと思っています。
忙しくても、10分だけでも、
とにかく、毎日。
私は朝30分間の学習が多いです。
起きて、洗濯機を回してる間にコーヒー飲みながら。
勉強方法は
- 動画を見る、CDで聞く
- ノートの上段にカタカナでタイ語の発音を書いて
下段に日本語の意味を書く - そして、何回も口に出して言ってみる(発音)
ということを繰り返しています。
とにかく、「聞く、言う、書く」を繰り返す。
何度も何度も。
私は書きたいタイプ(書いて覚えるタイプ)なので、カタカナで読みを書いて日本語訳を書いています。
毎日少ししか勉強できていないので復習をすると復習に時間を取られてしまうし、全然頭に入ってないとテンション下がっちゃう可能性があるので(笑)、復習はせずに先に進みます。
今日はタイ語を難しいと感じる理由を考えてみました。
1.普段、タイ語をを耳にすることが無い。
英語は、普段の生活で感じることができるけど、タイ語はそういう訳にもいきません。
例えば、レストラン、フルーツ、スクール、パーキング・・・英単語はもう日本語かと思うくらい日常的に使われてる単語が数多くありますが、タイ語は・・・全然無い。
日常生活の中にタイ語が無さすぎると思います。
それから、
2.単純すぎて分からない。
カタカナで書くと同じだけど発音が全然違ったり、マーとかコーとか、とにかく単純な発音で、色んな意味があって、しばらく時間が経ったら「あれ?何だったかな?ニーだったっけ?ミーだったっけ?」みたいになってしまいます。
タイ語が身についたという実感が得られるまでまだまだ時間がかかりそうですが、
「継続は力なり」の言葉を胸に続けてます(^^)
毎日、触れることで目に見えないくらい少しずつ少しずつ成長してると信じて。
「毎日続けること(タイ語に触れること)」を目標に引き続き、タイ語学習、頑張ります(^^)
