2019年、平成最後の桜見 〜大阪造幣局の桜の通り抜け〜最終日に行ってきました。

イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

モーニングで一息。

桜の通り抜けは10時から。
少し早く到着して、モーニング♪
平日の朝に優雅にモーニングなんてちょっと幸せ。
世の中の流れと違うってだけで何となく特別な感じ(^^)


造幣局に向かいます

モーニングしてたので、大阪天満宮駅付近から歩いて向かいます。
近くに行くと入り口までの案内があったり、警備員が立っていたりするので、詳しいアクセスが分からなくてもなんとなく行けます。
同じ方向に歩く人も多くなってくるのでなんとなく人の流れに乗って(笑)


無事に到着♪
屋台が並んでいるところはまだ敷地外でした。


入り口は少し先でした。

花冷えの春2019

私が前回に行ったのは10年くらい前かな…
曖昧な記憶ですが、当時は三脚を立てて撮影している人がいと思いますが、久しぶりに行ってみると「三脚禁止・飲食禁止」となっていました。
外国人の観光客も多くなったという理由もあってかルールがしっかり定められていたり、英語や中国語でのアナウンスも流れていました。


人が多い割にスムーズに進んでいきます。

今年は桜が開花してから花冷えとなる寒い日が多く、見頃が例年以上に長かったように感じます。


大阪造幣局は珍しい品種も多く、白い桜や枝垂れ桜、ブーケのような塊になって咲く品種があり、華やかに咲き誇っていました。


ほとんどの桜が満開に近い状態で本当に『綺麗』という言葉に尽きます。
品種によっては蕾のものもありましたが、行った日が最終日なのでその桜がみんなに見てもらえないのは少し残念だなと思いました。(期間延長などは書いてなかったので無いと思います。)
2019年、今年の花は「紅手毬(べにてまり)」


「紅手毬」は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられたそうです。
天気も良く、平成最後の桜、大満足でした♪


木にぶら下がっている俳句は一般の人が投稿したもの。


クスッとなるような俳句、心温まる俳句、色んな想いが込められていて読み入ってしまいます。

2019年の開催情報

■平成31年4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日)までの7日間
  平日は午前10時から午後9時まで
  土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで


 ※日没後にぼんぼりなどでライトアップします。 ※週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物をおすすめします。

私が行った月曜日でもたくさんの来場だったので土日は恐ろしいことになってたんだろうな、と思います。(記念品売り場のブースは長蛇の列ができていました。)

通り抜けは造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)なので、混雑してても、前から人が来ることは無いのでぶつかったりという心配はあまりありませんでした。
夕方、近くを通りましたが、造幣局の最寄駅(淀屋橋駅)周辺は大混雑していました・・・。
週末はもちろんですが、平日でも天候が良い日は混雑が予想されるので、余裕を持ったスケジュールで行かれることをお勧めします。

最寄駅は?

■大阪造幣局
〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79

■アクセス
地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪天満宮」駅(8号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分

インドカレーランチ

通り抜けした後に行きました。
桜の通り抜けの出口から徒歩10分ほどで到着。
オフィスが近くにたくさんあるので、サラリーマンがたくさんきていました。



私、カレーが大好きなんです。
出かけた先で探すのはいつもパン屋とカレー屋。
特にインド料理が好きです。
(ナンとカレーっていう組み合わせが最高♪)
こちらのカレーは甘みがしっかりありつつ、後味スッキリめでした。
たくさん歩いた後だったので適度なさらさら感が良かったです。

大阪城も徒歩圏内

せっかくここまで来たならついでに、寄って欲しいのが大阪城です。


私は外周を通っただけですが、時間があれば是非、中まで見てください♪
時期的に梅の花もたくさん咲いていて綺麗でした。


大阪の街中でも十分に春を感じることができます♪

イベント
スポンサーリンク
とある家族のたびものがたり