関西から東京、交通手段の決め方
2019年6月末、1人で東京旅行に行ってきました。まずは、関西から東京までの交通手段を決めます。決め方(選び方)は、自分にとって『どこを優先させるのか』これに尽きます。目的地など、他の要素も影響してきますが、優先順位をしっかり決めておくと、比較・選択がスムーズに進みます。今回の私の場合、交通手段に対するスケジュールや思いはこんな感じ↓
- ■6月末の週末(金・土・日)の2泊3日
- ■一人旅
- ■金曜、子どもを学校に行かせるために家を送り出してから出発(家を出るのが8時以降)
- □帰りは特に制限なし
- □東京滞在時間を出来るだけ長く取りたい
- □節約プランにしたい
- □だけど、一人だし、若くない(30代半ば)ので過酷なプランは嫌
■は絶対的な条件です。(決定事項など)□は希望という感じ。ということで、今回の優先順位は
- スケジュール
- 値段
- 時間
- 利便性
となります。③の利便性は目的地がどこか、というのが大きく影響してきます。例えば、「夜行バスで多少時間がかかっても目的地のディズニーランドの目の前にバスが到着する。」となると、一気に選択肢の優先順位は上がってきます。私の目的地は・・・ざっくりとこんな感じ↓
- ミュージカル「CATS」(2日目の18時)
- アートを見る(美術館から街並みまで色々)
- グルメ(カレー、パン、ビーガンスイーツ)巡り
ざっくりしか決めて無いので、目的に応じた交通手段的スケジュール
しかし、
子どもの学校があるので出発時間の融通は利きません。
交通手段の比較
大阪→東京
(交通手段・値段※片道・出発時刻・所要時間)
①新幹線・11,000円(スマートEX)・乗車駅を朝6:00~6:59、昼11:00~15:59に出発する直通の「のぞみ」普通車指定席・約2時間30分
②夜行バス・6,480円(最安値)・20時以降出発便・約9時間)
③飛行機・5,090円(LCC・関空-成田)・14時台・約1時間30分)
これだけ見ると、断然、飛行機!となるところですが・・・
我が家からは?
実際に自分の住む家からのトータル費用・出発時刻・所要時間で考えてみます。
※所要時間は単純な移動時間だけでなく、切符購入やフライトまでの待ち時間なども考慮して考えます。
①新幹線・11,500円・昼前出発・約3時間30分
②夜行バス・6,980円・夕方出発・約10時間(29日着)
③飛行機・6,600円・11時頃出発・約4時間
大まかな比較とだいぶ変わってきました・・・!
ということで、今回は『新幹線に決定!』
選んだ理由は?
それぞれ、選んだ理由(選ばなかった理由)を書いていきます。

①新幹線
◎時間的な制限はあるものの本数が多く、スケジュールの調整がしやすい
◎所要時間が短い(家から新大阪までのアクセスがいい)
◎街歩きが目的なので都心まで一気に行ける
×費用が3つで一番高い(家族旅行だと一人当たりの差がトータルで大きく出ますが、1人だと知れてるように感じます。)

②夜行バス
×スケジュール的に。滞在時間が圧倒的に短くなってしまいます。
×体力的に。人が驚くほどの乗り物酔いがあって、高速バスとは言え、バスは一番苦手な乗り物なので。
◎安い。(他の曜日や時期だとさらに安い価格で出てます。)
◎家から乗り場までアクセスがいい。

③飛行機
×家から空港まで、アクセスが悪い。結果、LCCで安い便にしても意外と費用も時間も結構かかる。
×時間がタイト。(選択肢があまりない)
◎フライト時間が短い
×所要時間がかかる。飛行機は国内線でも1時間前に到着しなければいけない。
×政府関連のイベントがあり、ダイヤが大きく乱れる可能性があった。(ちょうど、首相が来るとかなんとかで、飛行機もエアポートバスもホームページに「渋滞が予想され、大幅に変更になる可能性があります。」という記載があったので今回は早々に選択肢から外しました。
次は「旅行日程」を考えます。
詳細スケジュールを決めるのは最後
実際、交通手段と旅行日程は並行して考えていきます。
「あ〜やっぱり・・・」「でも、このほうが・・・」と、
いったりきたり、足し算引き算しながら、決めていきます。
どの旅行でも、
『最善のプランの中での最安値』
を探しながら決めてます。
ただただ、安いだけだと、他の比較サイトを見たらいいんですが、自分のスケジュールに合わせた最安値を探そうと思うと、結構、しっかり計画する必要があります。
細かいところはあんまりケチケチすると考えすぎて疲れて、楽しくなくなっちゃうので、しっかり考えるのは大きな移動など金額の大きいところだけにしています(^^)